Furudateのブログ

プログラミングやネットワーク系の知識・技術がメインのブログ。技術メモ帳的な感じになるかと。岩手から発信していきます。

nvmをHomebrewでインストールしてみました

こんばんは。

今までnode.jsをHomebrewでインストールしていたんですが、今更ながらnvmで管理することにしました。
nvmはnodeのバージョン管理ツールです。
nvmはHomebrewで入れたのでインストールから設定と使い方までメモしておきます。

nvmのインストール

まずはHomebrewでインストールです。

$ brew install nvm

インストールすると色々とメッセージが出てくるのでそれの通りにします。
ちなみにメッセージが流れちゃった場合は brew info nvm で見れると思います。

$ mkdir ~/.nvm

$ vim ~/.bash_profile

# 以下を追加
export NVM_DIR=~/.nvm
source $(brew --prefix nvm)/nvm.sh

以上です。

nvmの使い方

次にnvmの使い方を見てみます。
nvm help を見てみると大体分かりますが、よく使いそうなのは以下のコマンドです。

$ nvm install <version>  # node.jsのインストール
$ nvm uninstall <version> # node.jsのアンインストール
$ nvm use <version> # 指定したバージョンのnode.jsを使う
$ nvm run <version> <jsfile> # jsfileを指定したバージョンのnode.jsで実行
$ nvm alias default <version> # 指定したバージョンのnode.jsをデフォルトに設定
$ nvm ls # インストール済みのnode.js一覧を表示します
$ nvm ls-remote # インストール可能なnode.js一覧を表示します

各コマンドでのVersion指定の際は、0.10とかにすると0.10.x系の最新版がインストールされるようです。

node.jsのインストール

ではnvmを使ってnode.jsをインストールしてみましょう。
nvm ls-remote で見るとv.0.11.x系が出てきますが、現時点ではv.0.10.36が安定版でしたのでそちらをインストールします。

$ nvm install 0.10
$ which node
~/.nvm/v0.10.36/bin/node

上記のようになっていればOKです。

それでは。